鉄道唱歌 奥州・磐城編の歌詞(帰りの行程・常磐線)について、鉄道に詳しくない方にもわかりやすく解説してゆきます!
↓まずは原文から!
海際づたひ進まんと
仙臺すぎて馬市の
岩沼よりぞ分かれゆく
さらに読みやすく!
海際づたい 進まんと
仙台すぎて 馬市の
岩沼よりぞ 分かれゆく
さあ、歌ってみよう!
♪うみぎわづたいー すすまんとー
♪せんだいいーでて うまいちのわ
♪いわぬまよりぞー わかれゆくー
青森駅→八戸駅→目時駅
(IGRいわて銀河鉄道)
目時駅→二戸駅→盛岡駅
(東北本線)
盛岡駅→一ノ関駅→仙台駅→岩沼駅
※仙台(岩沼駅)までの帰りのルートを簡略化して表記。
鉄道唱歌の中で言及されているわけではありませんので、上記ルートはあくまで仮定です。
※岩沼駅から常磐線に乗り換え。
ここから先は「折り返し」の行程へ 常磐線をゆく
東北地方も果ての青森までやってきたので、いよいよここからは折り返し(帰り)となります。
「帰り」は常磐線(かつての磐城線)で
鉄道唱歌 奥州・磐城編では、帰りの線路は、いわゆる現在の「常磐線(じょうばんせん)」を通って東京・上野へ帰ることになります。
常磐線とは?
常磐線(じょうばんせん)は、福島県の「浜通り」と呼ばれる、太平洋側を通るルートになります。
歌詞にも
とあります。
岩沼駅から、東北本線と分かれ太平洋側へ
常磐線は、仙台のやや南の、
- 宮城県岩沼市の、岩沼駅(いわぬまえき)
から、福島県と茨城県の東海岸沿いを南下し、
- 東京都荒川区の、日暮里駅(にっぽりえき)
が終着点になります。
※日暮里駅は、路線の扱い上は常磐線の「起点」であり、岩沼駅は「終点」になります。
ただし、当時は線路が現在と違い、田端駅が終着点となっていました。
そして、日暮里駅からは東北本線(案内上は山手線または京浜東北線)に乗り換え、上野駅がめでたくゴールという形になります。
岩沼駅から分かれる、常磐線
「岩沼(いわぬま)」とは、先述の通り、宮城県仙台市よりやや南にある岩沼市のことです。
岩沼駅から、東北本線と常磐線が分岐していく形になります。
「馬市」とは?
「馬市(うまいち)」とは、行きのルートのところでも説明しましたが、いわゆる馬を売っていた場所です。
昔は(今も)、馬は
- 農耕用
- 移動手段
としても重宝していた上、馬は東北地方や北海道などの冷涼な地域でしか育たないため、特に重宝されていたのでした。
詳しくは、「行きの行程」における以下の記事をご覧ください。

そもそも、青森から仙台まで、どうやって戻った?(戻る?)
さて、鉄道唱歌では青森から仙台まではどのように帰ったのまでかは、言及されていません。
恐らく、仙台までは来た道と同じルートで帰ったのかもしれません。つまり、
- 現在の青い森鉄道(青森駅→八戸駅→目時駅)
- IGRいわて銀河鉄道(目時駅→二戸駅→盛岡駅)
- そして東北本線(盛岡駅→一ノ関駅→仙台駅)
を乗り継いで、岩沼駅から常磐線に乗り換えるという前提です。これが一番オーソドックスな方法・ルートかもしれません。
五能線・奥羽本線などを通って、仙台へ戻るルート
ちなみに、青森駅→仙台駅へと移動する際には以下のようなルートもあります。
以下は、「五能線」「秋田」「山形」にも寄りたい!という方にオススメです。
上記ルートならば、五能線で日本海の素晴らしい海の景色を眺められますし、また津軽鉄道で前回紹介した津軽半島の観光もできます。
五能線では「ヒラメのヅケ丼」で有名な鰺ヶ沢(あじがさわ)や、千畳敷(せんじょうじき)の海岸にも寄れます。
詳しくは、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください。

なお、上記ルートは1日で回るのは難しいため、できればもう1~2日は旅程に組み入れたいところです。
秋田駅周辺や山形駅周辺で宿泊すればよいでしょう。
常磐線にこだわらない場合の、帰りのルート
さらに、常磐線に拘らない場合は、秋田駅から羽越本線(うえつほんせん)で、
- ひたすら日本海側を酒田(さかた)・鶴岡(つるおか)を経由して南下
- 新潟県に寄って帰る
という選択肢もあります。
新潟駅からは、信越本線・上越線で群馬県・東京方面に戻ります。
これも1日で移動は厳しいので、秋田駅周辺や、新潟駅周辺で宿泊すればよいでしょう。
「行きと帰りが同じ」「違う」それぞれのメリット
- 「行きと帰りで、同じルート」
- 「行きと帰りで、違うルート」
はそれぞれにメリットがあります。
という人は、行きと帰りで違うルートを選択して帰ればいいでしょう。
こうすれば、もっと多くの場所に寄ることができ、旅に幅を持たせることができます。
行きと帰りで同じルートを選ぶ場合にも、メリットはあります。
それは、
というものです。
例えば、行きの行程では仙台駅に着いたときは夜遅くなっていたためにとても観光はできなかったけども、帰りでは朝スタートのため、午前中に仙台観光をして帰る、といったことができるわけです。
あなたの旅の要求事項に基づいて(あなたがどんな旅をしたいか)、是非とも自由自在なルートや行程を作成しましょう!
旅行は、計画を立てているときも面白い
という言葉を誰かが言っていたような気がしますが、私はそれはあながち間違っていないような気がします。
私も旅行計画を立てるときは本当にワクワクします。時刻表や路線図、宿泊施設を入念にチェックしながら計画を立てるときは、本当にワクワクします。
旅行計画において気を付けるべきポイント
鉄道による旅行計画を立てるときに気を付けるべきポイントは以下です。
- 無理がないこと、疲れないこと
- 安全であること
- 青春18きっぷ等のときは元を取ることに拘らないこと(元を取るための不必要な行程を入れない)
- なるべく低予算で挙げられること、ただし出すべきときは出すこと
- 楽しみを損なわないこと
- 行きたい場所をなるべく網羅できること
- 列車の本数に気を付けること(特にローカル路線)
- できればその日の夜8時(遅くとも夜10時)には宿泊施設に入れること
あなたは、どんなルートを作成しますか?どんな鉄道の旅行計画を立てられるでしょうか。
次回から、いよいよ本格的に常磐線(帰り)の行程へ
次回からは、いよいよ磐城編(常磐線)の解説になります!
コメント